午後、伊丹空港に行ってきました。
Canon EOS 7DmarkⅡのモニター期間が迫ってますので、
これを使っての「撮り空」はこれが最後かと。
阪急蛍池駅から、はじめて大阪モノレールに乗り、空港へ。
今年最後のアップは、初めての飛行機撮り・・・
12月30日午後、JRと阪急を乗り継ぎ、千里川堤防
(大阪府豊中市)に行ってきました。
伊丹空港の南端に接し、飛行機ファンの聖地だそう
です。
12月26日 土曜日
「カワアイサ」という渡り鳥が飛来したという
ことで、
日の出前からたくさんのカメラマン。
例年、数羽程度飛来するそうですが、今年は
十羽以上が来ているようです。
私は、沈みいく満月を撮りに池の東岸へ。
月が沈み、すっかり明るくなってから西岸へ戻る
とカワアイサ狙いの方々は半減してました。
お馴染みのコーちゃん(コブハクチョウ)が寄って
来て色々ポーズをとってくれたので数枚…
池面の照り返しもきれいでしたので、マガモ
を入れて撮っていると見慣れない鳥が数羽…
とりあえず数枚撮りました。
帰宅して撮影データを確認しながら、その鳥
を調べてみると
…カワアイサのようです。
頭のトサカのように逆立った毛がなかなか
可愛いですね。
ところで・・・
NHKワールド 2016カレンダーの写真が、パソコンの
壁紙、スマホ待受け画面用にダウンロードできます。
昨年のゴールデンウィークに、京都府和束町で撮影
した写真が壁掛カレンダー「5月」に採用されています。
全国の美しい風景や祭事がたくさんありますので、
ぜひご覧ください。
カレンダーは、NHKサービスセンターやAmazonなど
で購入できます。
12月5日 土曜日
風景はフルサイズセンサー機がいいですが、小さな鳥を
撮るのはやはりAPS-C機が便利です。
サブ機に使っていたミラーレスのソニーα6000もいいの
ですが、メイン機のCanon EOS 5DmkⅢとレンズが共用
できるEOS 70Dに買い換えました。
9月13日 日曜日
大阪ニコンサロンで開催されたJRPS(日本鉄道写真
作家協会)のトークショーに行ってきました。
同サロンで開催中の協会展「夜汽車」出展者(プロ)が、
自分の作品を次々に解説していきます。
進行役の中井精也氏と他の出展者たちとのかけあい
が絶妙で、芸人顔負けの楽しいイベントでした。
撮影テクニックや撮影時の心がけなどもしっかり解説
があり、アッという間に2時間近くたってました。
協会展「夜汽車」は、9月16日(水)までです。
プレゼン用のパワーポイントに会長(左端)の作品が漏れていて、
サロンから現物(展示作品)を持ち込んでの解説
…最後に「オチ」をつけてくれました。
(この日はSNSで宣伝を!ということで撮影OK!)
8月30日、JPS展 関西展が閉幕しました。
お越しいただいた皆様には、お楽しみいただ
けましたでしょうか。
29日(土)・30日(日)は会場におりましたが、
途中何度か外出が必要となり、その間にお越
しいただきました皆様には、大変失礼しました。
ありがとうございました。
8月22日 土曜日 午前
風景写真のイロハから勉強し直そうと
キヤノンギャラリー梅田で開催中の
原澤康隆写真展「赤城の森 榛名の森」
に行ってきました。
年間を通じた様々な大自然の表情を切り
取った素晴らしい作品です。
26日まで開催していますので、ぜひご覧を。
そして、会場には、作者の原澤氏のほかに、
何と前回の前田真三賞受賞者 森上倍名氏
と風景写真家の巽宏安氏もおられました。
キヤノンデジタルハウスのお姉さんにお願いして撮っていただきました。
(左から、森上氏、原澤氏、巽氏、私)
作品の話から、東京、関西のラボのこと、
これから開催される作品展のことなど、
短時間ですが様々な話をさせていただき、
貴重な時間を過ごすことができました。
ところで、今年も前田真三賞に挑戦しまし
たが、今回はクオリファイ(予選)であえなく
撃沈!・・・甘くありませんね
京都AMS写真館で開催されたピクトリコ主催の
セミナーに参加してきました。
1日(土)午前 「プリントワークショップ」
2日(日)午前 「外注プリントのススメ」トークイベント
午後 「写真家佐藤倫子さんによる
プリント制作のセミナー」
1日のワークショップは、参加者持参の写真データ
を使って、お好みの3種類の用紙にプリント。
種類も様々ですが、その出来栄えが用紙によって
かなり違うことがよくわかりました。
これまでは、エプソンの「クリスピア」か「絹目」を使う
ことが多かったのですが、ピクトリコの「セミグロス」
は、今後使ってみたいと思いました。
2日午前のトークイベントは、ピクトリコとAMSの
プリンター同志(「機械」ではなく「人」です)の対談。
午後の佐藤倫子氏は、資生堂宣伝部を経てプロに
転向され、ピクトリコフォトコンテスト2015「スナップ
チャレンジ部門」の審査員でもあります。
佐藤氏は会場からの答えにくい質問にも、プロらしく
わかり易い~質問者が理解したかどうかは?~だと
思いました。
面白かったのは、全てのセミナーで
「プリンターはキヤノンか?エプソンか?」
という質問があったこと。
機械もインクも違うので、当然発色も違いますが、
結局は「好みがあるので店頭で自分で見比べて」
ということのようです。
…個別に聞くと、微妙な違いを教えてくれましたが、
どちらかが優れている、ということではないようです…
2年程前から「よいプリントとは何ぞや?」を暗中模索
しており、こういうセミナーには積極的に参加してます
が、やはり「聞く」より「経験」が一番のようです。
トークイベントが始まる前の会場
1日の午後は、書道家でもある前の職場の同僚
の作品を見に、京都市美術館にも行ってきました。
若い女性ですが、それとは思えない力強い作品
に、意外な一面を見たような気がします。
会場入口付近
7月30日発表の
NHK ワールド
「2016年カレンダー・フォトコンテスト」
で優秀作品賞をいただきました。
昨年のゴールデンウィークに
京都府相楽郡和束町(わづかちょう)の
茶畑で撮影した作品です。
来年のNHK ワールド壁掛カレンダーの
「5月」分に採用されます。
こちらでご覧ください
→ http://www.nhk-sc.or.jp/photocon/awards.html
1週間にわたり、大阪駅前第二ビルで
開催された写真展「豊楽会作品展」が
無事終了しました。
会期中、とても暑い中、お越しいただいた皆様
には、お楽しみいただけましたでしょうか。
本当にありがとうございました。
また、作品展運営でお世話になった会員各位
に厚くお礼申し上げます。
展示会撤収後は、お隣の駅前第3ビルに
ある中華料理店「老房」で打ち上げ
・・・楽しいひと時を過ごせました。
さて、
8月下旬は、京都市美術館別館で
JPS(日本写真家協会)展
が開催されます。
水上池(奈良市)で撮影した私の拙作(4枚組)
も展示されますが、それよりはるかに素晴らしい
作品ばかりですのでぜひご覧ください。 ※有料
6月27日 土曜日
京都府笠置町にある「わかさぎ温泉」に行ってきました。
86歳の母のお気に入りで、オープン以来、年に4、5回は
連れて行ってますが、今月末で営業休止ですので、今日
が最後になりそうです。
長年に渡り、いつ行っても「大丈夫かいな?」と思うくらい
がらがらの状態でしたので、いつかはこうなるものと…
母もとても寂しげです。
実質、町営でしたが、数年前に、奈良の業者に運営委託
され、賑わいを取り戻すかと期待しましたが、サービスも
食事も全く改善しなかった(…というより改悪)ので、仕方
ありません。
先月来たときは普通に貸し出しがあったヘアブラシが、
残り数日というのに、もうサービス停止。
しかも、その理由は…お客さんに責任転嫁?
心無いお客さんがいるのかもしれませんが、
後味の悪い最後になってしましました。
少しでも早く再開することを願っています。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
今年も写真展「豊楽会作品展」に参加します。
今回は17人が各自のテーマで、3~4点ずつ出展。
私の作品は、今冬に奈良・水上池で撮った3点です。
大阪駅前第2ビル(5F)です…入場無料!
個性的な作品が揃ってますので、ぜひご覧ください。
東京に行くときは、いつも新幹線を使うのです
が、先週は久しぶりに高速バス(往路)を使い
ました。
ちょっと前にテレビで紹介された「VIPライナー」
を体験したいと思って…。
乗車前はもちろん、降車後にもゆっくり使える
待合室、フリードリンク、充電器、女性向けには
パウダールーム等々
…「顧客目線」サービスのお手本ですね。
京都のVIPラウンジ
こんなにすごいサービスで、他社と料金は変わ
りません。
京都~東京間、3列独立シートの料金は、金曜
の夜ということもあって、ちょっと高めの8000円。
もちろん、肝心のドライバーさんもちゃんと交代
要員が乗ってます。
でも、これだけのサービスが付いてれば納得の
料金ですが、高速バスを使い慣れないためか、
やはり熟睡はできませんでした
…帰りは新幹線にしておいてよかった…。
途中休憩…浜松のサービスエリア…大型車は8割がた高速バス
6月13日 土曜日
前夜発の高速バスで東京へ
.
午前
六本木・ミッドタウンのフジフィルムスクエアへ。
お目当ては、萩原史郎写真展
「色 X 情 (いろとじょう) ~ふれもせず~」
何か思わせぶりなタイトルですが、萩原先生は有名
な風景写真家で、著書「四季の風景撮影」シリーズ
は、私の風景撮影のバイブルです。
その萩原先生が会場におられ、運よくご挨拶させて
いただけました。
大変腰が低く、来場者にも丁寧に作品解説をされて
いました。
展示作品は、自然を女性に見立てているのか、官能
的というか、艶めかしさが、完璧な構図の中で漂っ
ています。
6月21日(日)には、トークショーもあるようなので、
お近くの方はぜひ。
同時開催の塩谷定好作品展、松井光夫作品展、日本
建築写真家協会写真展も見応えがあります。
午後
上野の東京都美術館でJPS展の表彰式。
式よりもその後の講演会が目的です。
最近まで3年間応募を続けていた「月刊フォトコン」
の編集長、藤森邦晃氏とJPS新会長、熊切圭介氏
の対談でした。
講演会では、JPSや写真誌月例コンテストの審査
風景を写真や動画で紹介されるなど滅多に見ること
のできない内容もあり、来た甲斐がありました。
また、「JPS展では風景写真は入選しにくい?」
というジンクスについても言及されました。
結局、どんなに珍しく美しい一瞬を作品にできても、
撮影者の意思や感性が伝わらなければ入選は叶わ
ない、ということのようです。肝に銘じたいと思います。
夕方
講演会後の祝賀パーティーにも参加したかったので
すが、新宿ニコンサロンで開催される坂巻ちず子氏
(土門拳文化賞受賞者)のギャラリートークをどうして
も聴きたくてパーティーはパスしました
…美術館で展示中の自分の作品を観る暇もなくなり、
8月の京都展までお預けです。
一昨年、前田真三賞に初挑戦し、昨年の本選で見事
に玉砕されましたが、それ以来、組写真の面白さに惹
かれています。
我流で写真を学ぶ者にとっては、セミナー講師などの
ちょっとしたアドバイスが何にも替えがたい金言・ヒント
になることがあります。
そんな期待をもって、訪れた今回のギャラリートークに
は、スポーツ写真界の大御所、水谷章人氏や写真家、
宮嶋康彦氏もおられました。
この中でも、写真家の「思い」を伝えることの大切さが
語られていました。
今回は、組み方のヒントになるお話は聞けませんでした
が、テーマに対する熱い思いがひしひしつ伝わる素晴ら
しいもので、見習うべき点が多く、大変勉強になりました。
伝えることの難しさと大切さを再認識した一日でした。
6月6日 土曜日
大阪ニコンサロンで下瀬信雄氏の「結界」を観てきました。
今年の土門拳賞受賞作です。
3回繰り返して観ましたが、正直言って…わかりません。
毎日新聞社が主催し、その作品は土門拳記念館(山形県
酒田市)に永久保存される屈指の権威ある賞ですが、私
の稚拙な感覚は何も役に立ちませんでした。
解説を読んでも、
「そういうものか…」と、わかったようなわからないような…
この表現に、この写真が…これだけの枚数が必要なのか…
まだまだまだまだまだまだ、修行が足りません…。
土門拳記念館が主催する「土門拳文化賞」というコンテスト
もあり、アマチュア対象ですが、こちらも超ハイレベルです。
その昨年の受賞作品を来週観にいき、じっくり勉強させて
いただきます。
もっともっともっともっともっともっと修行が必要です。
この1週間、写真を撮ってないので、エレベーターでiPhoneで
5月21日 木曜日
関西文化学術研究都市の京都府エリアにある
けいはんなオープンイノベーションセンターで
開催された京都スマートシティエキスポ2015に
仕事の関係で参加しました。
前日の20日は、国立京都国際会館で、国際
シンポジウムが開かれましたが、21、22日は、
このセンター(通称KICK)でセミナーや企業展示
です。
KICKは、5年前に閉館した「私のしごと館」。
長らく放置されていましたが、京都府が国から
譲渡を受け、オープンイノベーションの拠点と
して、最近、晴れて再スタートした施設です。
「私のしごと館」時代は、小学生だった娘を
連れて何度も訪れましたが、こうして再起を
果たせたことは、地元民にとってはうれしい
限りです。
このすぐ近くでは、間もなくサントリー研究所
もオープンするそうで、閑散とした雰囲気だ
ったこのエリアも徐々に賑わいそうです。
5月16日 土曜日
午後2時、三好先生のギャラリートークが始まる直前に
会場の大阪ニコンサロンに到着。
人懐っこい軽妙な語り口で作品解説が進んでいきます。
今回訪れた一番の目的は、このギャラリートークを聞く
ためですが、もう一つ大きな目的が…
先生が17歳の時に銀座ニコンサロンで展示された作品
(当時展示されたもの)を直に見ること。
中でも、以前からオリジナルプリントを見てみたかった
「牛」という作品は、6年越しの願いが叶いました。
40年前のプリントですから、色褪せもあるでしょうが、これ
まで見てきた印刷物とは別物のすばらしさでした。
かなり焼き込されたようで、プリントの際に使った電球は、
通常の2倍以上の明るさのものだったそうです。
弱冠17歳にして、撮影だけでなく、プリント技術まで完璧
だったとは、その非凡な才能が窺い知れますね。
ギャラリートークは、写真展開催期間中(20日まで)、毎日
2時からですので、興味のある方はぜひ!
五連休初日の5月2日(土)
奈良・春日大社の神苑萬葉植物園に行ってきました。
happykotaさんのブログで、藤が満開に近いことを知り、
はじめて、奈良駅からぐるっとバスに乗ってのんびり…
日経新聞 NIKKEIプラス1で「大型連休に行きたい花の
名所(西日本)」で、堂々2位として紹介されたこともあっ
たようで、午前中から多くの人出で賑わっていました。
植物園入口付近の掲示板にNIKKEIプラス1の記事が
シャガ(コチョウカ)に花粉まみれの蜂
藤は満開で素晴らしかったですが、とにかく暑い一日でした。
4月11日 土曜日
京都髙島屋で開催中の遠藤湖舟写真展「天空の美、地上の美。」
に行ってきました。
月や星、水面のゆらぎ…などをモチーフに、写真が得意とする
「一瞬の美」を捉えた大判プリントの作品中心で、屏風や掛軸、
アクリルなどの作品も展示されています。
特に、斬新さは感じられませんが、特別なものではない身近な
題材だけでも、これだけの表現ができるんですね~
この写真展は、「複製目的の撮影」、「ストロボ使用」などをしな
ければ、会場の様子を撮影して積極的に発信することを推奨
していましたので、ちょっと撮らせていただきました。
ゆったりとした時間を過ごすことができました。
4月20日まで開催されています。
先週の土日(3/21・22)、大阪で開催された
CANON GRAND PRESENTATION 2015 に
行ってきました。
ヒヨドリ(グランフロント屋上にて)
セミナー受講が主目的でしたが、ついでに
EF200-400mmと新型100-400mmのレンズ
に触ってきました。
200-400は憧れのレンズですが、とにかく
「でかい」「重い」「高い」…高嶺の花
新型100-400はコンパクトで手ぶれ補正の
効きもよく、貯金したら何とかなりそう!?
今は、ホームグランドの水上池(奈良)で
旧型100-400が頑張ってくれていますので、
しばらくお金を貯めていきたいと思います。
セミナーはメニュー盛り沢山で楽しめました。
さて、3/25に
「2015 JPS展」の審査発表がありましたね。
二年連続で、一点応募しましたが、今年は、
落選だった昨年のリベンジを果たせました。
タイトルは「池畔の情景」
今年の正月休みに、水上池で撮った4枚組
の作品です。
展覧会は、6月の東京都美術館を皮切りに、
愛知県美術館(7月)、京都市美術館(8月)
と巡回します。
ブログアップが一週間遅れですが、3月14日(土)、
東大寺二月堂の修二会(お水取り)に、2年ぶりに
行ってきました。
この日は、松明を持った練行衆10人が舞台に並ぶ
「しりつけ松明」です。
会場到着は午後5時過ぎ。
すでに数千人が境内を埋めていましたが、まだまだ
人出はこれから。
この日は、全体が見渡せるよう、あえて前に出ず、
できるだけ後に下がりました。
スマホカメラ真っ盛り!
寝台特急「トワイライトエクスプレス」の運転がとうとう
終了しましたね。
小学生だった娘が「サンダーバード」や「スーパーはくと」
を「カッコいい」と言って、停車中によく記念撮影をしてい
ましたが、トワイライトエクスプレスだけは、何か特別な
存在だと感じたようで、なぜか列車の前で記念撮影を
せがまれたことは一度もありませんでした。
そんな娘もいつの間にか中学生になり、列車と記念撮影
することはなくなりましたが、「廃止」の報せには、ちょっと
残念そうな顔を見せてました。
記念にその雄姿を撮っておこうと、先週の日曜日(3/8)、
京都駅に行ってきました。
2015年3月8日12:25 京都駅0番線ホーム
京都駅0番ホームは、大勢のファンが詰めかけました。
「退職したらゆっくり北海道まで乗ってみたい」と思って
いた憧れの列車…
残念ながら、それまでは待ってくれませんでした。
3月6日 金曜日
長野県松本市に日帰り出張。
松本駅アルプス口方面…正面は北アルプス
観光ではありませんので、出張時の楽しみと
言えば食べることくらいです。
この日のお昼は、事前にスマホで調べてあった
松本駅近くのおそば屋さん。
iPhone5
聞き覚えのある店名だと思ったら、昨年、長野出張時に
お昼を食べたお店の松本店でした。
夕食は、時間の関係で新幹線に乗り換える名古屋駅で。
夜8時、味噌カツにしようか、きし麺にしようかと迷いながら、
まずは味噌カツの店に向かいましたが、どこも満席。
指定席を取っている「のぞみ」の出発時間まで30分。
仕方なく地下街エスカへ。
見つかりました…味噌カツもきし麺も同時に食べられる店が。
幸運にもカウンター席が空いていたので、すぐに注文。
iPhone5
意外にきし麺の量が多く、おなかが破裂しそうでしたが、
10分で完食し、なんとか列車に間に合いました。
名古屋駅ホームより iPhone5
1日がかりのグルメ旅行…イヤッ、出張が無事終了!
2月16日 月曜日
朝、出勤のため駅に向かう途中
東の空を見ると…
iPhone5
鉄塔に重なる明るい太陽のずっと左(北側)に、
小さく虹のように見えるのが「幻日(げんじつ)」。
本当なら太陽の右側にも出ているはずですので
電車の中からも南東方向を探しましたが、見えま
せんでした。
幻日を見るのは、今年2度目。
前回は1月18日でしたが、その時よりもきれいです。
専門家によると、月に一回程度は見えていると
いうことなので、別に珍しくはないかもしれません
が、撮影のチャンスはそう滅多にありません。
こんな時に、お世辞にも画質がよいとは言えない
iPhoneでしか撮れない悔しさ!
休日だったら、一眼レフをもって、景色のよいところ
へ駆けつけたいところですが、サラリーマンゆえ…。
1月31日 土曜日
京都に出かけたついでにぎゃらりい西利で開催中の
JPS関西メンバーズ展「ジャパン!」を見てきました。
さすがにプロの写真展だけあって、見応えがありますが、
テーマが「ジャパン!」では、ちょっとまとまりが…?
ところで、「JPS」とは国内有数のプロ写真家の集まり、
日本写真家協会の略称です。
このJPSが主催するコンテストが、プロ写真家への登竜門
と言われている「JPS展」。
応募するのにお金がかかるコンテストですので、それなり
の覚悟が必要です。
私は昨年、スナップ作品を一点だけ応募しました
…「落選」でしたので、二千円がパー。
昨年のリベンジというわけではありませんが、性懲りもなく
今年も一点応募しました。
消費税値上げのためかどうか知りませんが、一点2,200円
に値上がり。
応募作を4枚組写真にしたら、応募代は×4倍で8,800円!
…単写真にしておけばよかった!?
発表は3月とのこと、期待してませんが…
JPS関西メンバーズ展の帰り…大丸のショーウィンドウの前で
1月24日 土曜日
奈良・若草山山焼き
水上池からの撮影は3年目です。
200mほど南は、超人気撮影スポットの平城宮跡ですが、
水上池で撮影する人はほとんどいません。
いるのは、池畔の住人くらいで、撮影者は、私を含めて
7、8人といったところでしょうか。
この池はかなり広いのですが、柵、電信柱、電燈などの
障害物がやたら多いため、山焼きの撮影となると、邪魔
されずに撮影できる場所は、4、5人分ほどのスペースしか
ありません。
→当然、そういう場所は何時間も前から場所取りが必要です。
私は、目の前に金網がある人気のない場所に陣取る
ので、周りには見物人すらほとんどおらず、現地到着
は、せいぜいスタートの1時間前です。
昼間は、昔、釣堀で使われていたホースが景観をぶち壊してますが…
今年は、風がほとんどなかったため、炎もあまりあがらず、
中途半端なまま早々に終わってしまいました。
楽しみにしていただけに、ちょっと残念でしたが…
また、来年に期待します。
1月4日 日曜日
正月休暇も今日でおしまい。
月の出が夕方だったので、奈良・水上池で撮影しようと3時半に
現地で待機。
月の出までに1時間ほどあるので、ぼんやりと池を見ていると…
20mほど離れた柵の向こうにカワセミ君の姿
400mm望遠ズームに焦点距離を1.4倍にするエクステンダーを装着。
超望遠ともなると、ピントの範囲が極めて狭いため、数センチずれる
とピンボケになってしまいます。
オートフォーカスでは柵にピントが来てしまうので、マニュアルで慎重
にピント合わせ。
そうこうしているうちに、カワセミ君が柵の上に移動。
ようやくオートフォーカスで撮影できるようになりました。
そして、肝心の月の方は…
東の空に薄雲がかかってしまい、かなり昇ってからやっと撮影可能に。
結局、イメージしていた写真は撮れませんでした…また次回…
あけましておめでとうございます
旧年中はこのページにお越しいただきありがとう
こざいました。
本年も、できる限り毎週更新していきたいと思い
ますので、引き続きよろしくお願いいたします。
2014.12.27撮影
一昨年、水上池(奈良市)を100回ほど訪れました。
昨年は50回ほどだったと思います。
今年は、これまでとは違う被写体、アングルを探し
ながら、できるだけ多く訪れたいと思っています。
ただ、ここ数年、気候の変化のためか、渡り鳥が
年々減少していること、また、倒木や伐採が進む
など、池の魅力が薄れてきていることを寂しく感じ
ています。
私の写真のストックの中にも、もう二度と撮れない
風景がいくつもあります。
これまでは、美や精神的な表現としてここで写真
を撮ってきましたが、今後は、記録としての写真も
撮っておく必要がありそうだと感じています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント